インモードは何回で効果が出る?効果が出るまでの回数・タイミングと持続期間を徹底解説

目次

インモードは何回で効果が出る?

たるみ改善やリフトアップ、小顔効果が期待できる【インモード】。
実際に、何回治療を受ければいいの?効果はいつから感じられるの?などのお悩みに対して、徹底解説していきます!

インモードリフトは韓国、日本でもとても人気な治療ですが、目安として、どれくらい受ければ効果実感ができるのか、など不安な点がありますよね。
Clinic K Blossomのインモードはしっかりとお悩みにアプローチ!気になる方はぜひカウンセリングにお越しくださいませ♪

24時間365日ご予約受付中!

インモードとは?

FORMA

インモードは医療機関専用の機器です。
RF(高周波)エネルギーを用いたFORMA(フォーマ)で皮膚を引き締め、お肌のハリ感や小じわにアプローチができ

吸引をしながら高電圧RF(高周波)を照射するminiFX(ミニエフエックス)で脂肪細胞を破壊し、たるみ・小顔・リフトアップ・肌質改善効果が期待できる複合機械となります。

インモードの回数と頻度の基本目安

早速、回数と治療頻度の目安の関して解説していきます!

症状や、年齢、骨格やお肉のつき方などにより異なる場合がございますので、あくまで目安として参考にしてください!

基本的な施術頻度

インモードは1クール3〜5回が基本となります。

その後は年に1〜2回のメンテナンスで効果を持続していただくイメージです。

特に年齢や、お肌状態によって回数は調整が必要ですが、継続的に施術を行うことでリフトアップ効果・肌質改善が長期的に安定します。

一般的な施術間隔

インモードはお肌のターンオーバーやコラーゲン再生のサイクルを考慮し、2〜4週間ごとの施術が基本とされています。

短すぎる間隔では逆にお肌に負担がかかる可能性があります。

また、感覚が長すぎると効果が途切れるため、適切な間隔を守ることが推奨されます。

早めに効果を実感したい方の施術間隔

初期は集中的に施術することで効果を早めに実感していただくことができます。

特に、最初の3回は2〜3週間間隔で行い、その後は3〜6ヶ月ごとにメンテナンスを続けるのが一般的です。

効果を安定させるためには、この「集中→維持」の流れが大切です。

どんな美容施術も、1回で劇的に変化する&1度で一生改善するということは残念ながらほとんどありません。適切な頻度で、継続することが美しさへの鍵となります!

部位別|インモードは何回やるべき?

具体的に、お悩みの部位ごとに何回するのがいいのかについて説明をしていきます!

顔(たるみ・毛穴)に必要な回数

顔のたるみ改善や毛穴引き締めでは、3〜5回の施術で変化を感じやすくなります。

特にフェイスラインやほうれい線の改善を目的とする場合は複数回の施術が必要で、効果を維持するためには半年〜1年ごとのメンテナンスが推奨されます。

顎下(二重あご)に必要な回数

顎下は脂肪とたるみの両方が関与するため、効果を出すには3〜6回が目安となります。

特に皮下脂肪が厚い方は施術回数が増える傾向があり、定期的なメンテナンスを継続することで二重あご改善と輪郭のシャープさを維持できます。

ボディ・ミニFX(脂肪溶解)の場合の回数

miniFX(ミニFX)を用いたボディ痩身は、脂肪細胞の減少に時間がかかるため4〜6回以上が必要になる場合があります。

脂肪の厚みによって個人差はありますが、数回の施術でサイズダウンを実感でき、その後は数ヶ月ごとのメンテナンスで効果を持続させるのが一般的です。

小顔/リフトアップ/脂肪溶解を目的とする場合の回数

小顔効果を狙う場合は比較的少ない回数で効果を実感しやすい一方、脂肪溶解やリフトアップ目的では複数回が必要になります。

目的ごとの効果発現スピードと必要回数を理解し、自分の目的に合わせて施術計画を立てることが大切です。

インモードは何回までやっていい?

継続する上で、インモードに回数制限ってあるの?何回以上はやってはいけないなどあるのか?

継続する上で、上記のようなお悩みを持たれる方もいらっしゃると思います。
こちら解説していきます!

安全性と上限回数の考え方

インモードには基本的に明確な上限回数はありませんが、お肌への負担を考慮する必要があります。

医師が状態を確認しながら計画的に施術を組むことが大切で、効果を早めたいからと過剰に頻度を詰めて回数を増やすのは推奨されません。

やりすぎによる起こりうるリスク

短期間で過度に施術を重ねると、皮膚の乾燥や赤み、逆に弛緩を招く恐れもあります。

安全性の高い施術とされるインモードでも、やりすぎはお肌に負担をかけるため、必ず医師の指導のもとで適切な回数を守ることが大切です。

正しい回数設定のために医師の診断が必要

肌質や脂肪の厚さ、年齢、お悩みによって必要な回数は異なります。

自己判断で頻度を決めるのではなく、カウンセリングで医師に確認することで安全かつ最適なプランを立てられます。結果的に効率よく効果を得られる方法です。

Clinic K Blossomではカウンセリングのみでも受け付けております!お気軽にご相談くださいませ♪

24時間365日ご予約受付中!

年齢・お肌状態によってインモードの最適な回数は変わる

最近ではSNSの影響もあり、20代、早い方だと10代の頃から治療を受け始める方もいらっしゃいますが、20代の方と60代の方では最適な治療頻度などは異なります。

ここからは、年齢別の最適な回数などの目安について解説をしていきます!

20〜30代はメンテナンス感覚で少なめでも効果

若年層の方はお肌のハリや弾力が保たれているため、2〜3回程度でも効果を感じやすく、半年に1回程度のメンテナンスで十分なことも多いです。

エイジングケア目的よりも、予防や美肌維持として利用されるケースが一般的です。

40〜50代は3〜5回を基本に+メンテナンス必須

40〜50代の方は、お肌のコラーゲン量が減少し、たるみやシワのお悩みが増える傾向にあります。

このため、初期に3〜5回の集中的施術を行い、その後は半年に1回程度のメンテナンスを継続するのが望ましいです。

効果の定着には継続性が不可欠となってきます。

60代以降はインモードと他施術の組み合わせがおすすめ

60代以降の方は、単独のインモードでは十分な効果を得にくい場合もあります。

そのため、ハイフや注入治療、糸リフトなど他施術と組み合わせることで相乗効果を狙うのがおすすめです。

お肌状態に応じた複合的な治療が、自然で満足度の高い結果をもたらします。

通いやすい立地、適正価格、継続する際に相談しやすい環境であるかなどは大切な要素ですよね!Clinic K Blossomは駅近、何よりもアフターフォローもしっかりと徹底しております!

24時間365日ご予約受付中!

インモードの回数に関するよくある質問

実際によくある質問をまとめてお答えしていきます!

Q: インモードは何回で効果を実感できますか?

A: 1回目から即時的な引き締めを感じる人もいますが、一般的には3〜5回の施術で効果が安定します。

特に2〜3回目以降に変化を実感するケースが多いです。

Q: インモードは何回まで受けられますか?やりすぎのリスクはありますか?

A: 基本的に回数制限はありませんが、短期間で過剰に受けるとお肌に負担がかかってしまう場合があります。

適切な間隔と医師の判断が安全な施術回数を決める目安となります。

Q: インモードは短期間に何回も受けると効果的ですか?

間隔を詰めすぎると回復が追いつかず効果が安定しません。

一般的には2〜4週間ごとの施術が推奨され、短期集中より計画的に継続するほうが効果的です

Q: 過去にインモードを受けた人は次は何回から始めればよいですか?

前回から半年〜1年以上空いている場合は再度3回程度を1クールとして受けるのが一般的です。

直近で継続していた方はメンテナンス施術から再開できます。

Q: インモードとハイフを併用する場合は何回受けるのが目安ですか?

インモードは2〜4週間ごと、ハイフは半年〜1年に1回が目安となります。

両者を併用する場合は施術間隔をあけて安全に行うか、同日でどちらも行う場合は医師の判断のもと、打ち方や出力、順番などを考慮し、相乗効果を狙うのが理想です。

Clinic K Blossomでもハイフ+インモードの施術は大人気です!クリケイクオリティーのハイフとインモードでキュッと土台から引き締まった小顔を目指しましょう♪

Q: ピーリングや美肌施術と組み合わせる場合の回数調整はどうしたら良いですか?

ピーリングはインモードと同日に行えることもありますが、心配な方は2週間ほど間隔を空けると安心です。

お肌状態に合わせて適切に調整しましょう。

Q: 定期的にインモードを受けた方がコスパは良いですか?

定期的に施術を続けると効果を維持でき、長期的に美容医療のコストを抑えることにつながります。

単発よりも計画的な継続がコスパ改善には有効です。

まとめ

インモードは比較的手軽に受けられる小顔・リフトアップ・たるみ治療の一つです!

適切な治療頻度・回数を守ることでしっかりと効果維持が可能です!

美容医療を受けるときは、あらゆる疑問点や不安な要素をしっかりと相談した上で、納得して治療が受けられるのがベストです!

不要なものは不要としっかりお伝えします。Clinic K Blossomではあなたに合った治療を適正価格でご案内いたします。
お気軽にカウンセリングにお越しください♪

記事監修:Clinic K理事長 金 児盛
数多くの美容医療機器のKOL(キードクター)を務め、韓国の最新美容情報に精通。Clinic K銀座院、Clinic K Blossom新宿院の理事長を務める。おもち肌といえば”キム先生”と言われる、親しみやすさも魅力の一つ。


こちらの記事も一緒に読まれています