オンダリフトとインモードの違いとは?

目次
オンダリフトとインモードはどう違う?基本スペックを徹底比較
最近日本でも小顔・たるみ・リフトアップ治療として耳にするようになってきた【オンダリフト】と、日本でも爆発的人気の【インモード】って何が違うのか?
どちらが良いの?効果や副作用の違いなどについて徹底解説いたします。
Clinic K Blossomのインモードはしっかりとお悩みにアプローチ!気になる方はぜひカウンセリングにお越しくださいませ♪
24時間365日ご予約受付中!
お電話でのお問い合わせはこちら: 03-6302-1034
インモードとは?
よく聞く"インモード"って実際どんな治療なのかについて解説いたします!

インモードはリフトアップの施術のひとつです。
RF(高周波)エネルギーを用いたFORMA(フォーマ)で皮膚を引き締め、お肌のハリ感や小じわにアプローチができ
吸引をしながら高電圧RF(高周波)を照射するminiFX(ミニエフエックス)で脂肪細胞を破壊し、たるみ・小顔・リフトアップ・肌質改善効果が期待できる複合機械となります。
インモードで期待できる主な効果
- リフトアップ
- たるみ改善
- 小顔効果
- 脂肪減少
- 肌質改善
- 二重顎の改善
オンダリフトとは?

オンダリフトは、特殊なマイクロ波(Coolwaves™)を用いた痩身・リフトアップ機器です。
脂肪細胞を破壊しながら皮膚を引き締めることができるのが特長です。顔にも体にも使え、痛みが少ないのもメリットです。
マイクロ波は身近なものだと、電子レンジの原理と一緒です!
オンダリフトで期待できる主な効果
- 脂肪減少
- リフトアップ
- お肌の引き締め
- 肌質改善
インモードと脂肪溶解注射それぞれの特徴を一覧で比較
インモード | 脂肪溶解注射 | |
仕組み | 高周波(RF)を照射し脂肪細胞を破壊。 | 特殊なマイクロ波(クールウェーブ)を照射し脂肪細胞を温めて破壊し、減少させる。 |
効果 | 脂肪減少と同時に皮膚のたるみ改善も期待できる。 | 脂肪細胞を減少させ、皮膚の引き締め効果が期待できる。 |
施術時の痛み | FORMAはほとんど痛みを感じない場合が多く、miniFXは電気が走るような瞬発的な痛みがありますが、ほとんどの方が耐えられる痛みです。 | 冷却機能により、熱による痛みはほとんど感じません。温かさを感じる程度です。 |
ダウンタイム | 吸引による内出血・施術直後の赤みなどが生じる可能性あり。 | ほとんどの場合、施術直後から普段通りの生活が可能です。まれに軽い赤みやほてりを感じることがあります。 |
施術時間 | 一般的に20分〜60分程度。 | 一般的に15分〜30分程度。 |
効果持続 | インモードの効果持続は一般的に約3〜6ヶ月。 | オンダリフトの効果持続は一般的に約3ヶ月~6ヶ月。 |
考えられるリスク | 内出血や腫れ、赤みなどのリスクが伴います。肌トラブルがある方は施術を受けることでまれに、悪化してしまう可能性もゼロではありません。 | 腫れ、赤み、温感、軽度の圧痛などのリスクがあります。重篤な副作用としては、極めて稀に熱傷や色素沈着などの可能性があります。 |
オンダリフトとインモードはどっちが効果的?悩み・目的別の選び方

なんとなく違いはわかったけれど…。結局、自分はどちらを選べばいいの??
そんな方のために、お悩み別で比較解説していきます!
フェイスラインの引き締めや二重アゴ解消に効くのは?
脂肪の厚みがあり「輪郭をスッキリ見せたい」方にはインモードがおすすめ。
脂肪が少なくたるみの悩みがメインの方にはオンダリフトがおすすめです。
骨格・脂肪・皮膚の状態で最適解が変わります。
超音波を用いてSMAS層、土台から引き締め&引き上げる治療”ハイフ"もリフトアップ、たるみ、小顔治療としてはとてもおすすめです♪
年齢肌対策に効くのは?
30代前半は代謝が高く、インモードでも十分に効果を実感できるケースが多いです。
40代以降、たるみが顕著になってきた方にはコラーゲン増生に優れたオンダリフトが有効とされます。
インモードのFORMAもRF(高周波)エネルギーを用いて真皮層のコラーゲン生成を促進させ美肌効果とお肌の引き締め効果が十分の期待できます♪
24時間365日ご予約受付中!
お電話でのご予約:03-6302-1034
オンダリフトとインモードは同時施術・併用は可能?
併用する場合の、受ける順番、治療間隔に関して詳しく見ていきましょう。
オンダリフト×インモードの併用は可能?
実際に2つの機械があるクリニックでは「オンダリフトでたるみを引き締め、インモードで脂肪を減らす」という併用が実施されています。
部位を分けるか、1〜2週間空けての施術が一般的です。
どちらを先にやるべき?順番のポイント
「脂肪が多い→インモード→仕上げにオンダリフト」で引き締めるパターンが多いですが、皮膚の状態によっては逆もあり得ます。
しっかりと医師の指示に従い、的確な治療間隔で受けることが、効果と安全性を両立する鍵となります。
施術間隔・リスク・注意点
オーバートリートメントを避けるため、施術間隔の調整が必要です。
赤みや熱感が強く残っている時期に次の施術をするとリスクが上がります。
状態に応じたプラン設計が不可欠となります。
知っておきたい注意点と“失敗しない”ためのポイント

昨今、美容医療も身近となり、インターネットなどで検索し、自分に合った施術はこれ!と先に決めていらっしゃる方も多くいらっしゃいますが…
実は原因は他のところにあったり、ご自身が決めている治療よりも効果的なものがあったり、などのケースが多く見られます。
治療を受ける際は、しっかりとカウンセリングを行い、不安がなくなるまで相談ができるクリニック選びが重要です!
オンダリフトは効果を感じにくい人がいる
期待値が高すぎる・脂肪層が薄すぎるなどの理由で、効果を感じづらいケースもあります。
施術回数や間隔を守ることで改善されることが多く、小顔・たるみ・リフトアップ治療や、痩身治療は1回で完了と考えずに、継続することが大切です。
インモードは脂肪が少ないと逆効果になる可能性がある
RF(高周波)よるやけど、赤み、むくみなどが一時的に起こる可能性がありますが。
脂肪層が少ない部位への過剰施術は逆効果になる可能性もあります。医師・施術者の経験と判断が重要です。
当院では初めての方のカウンセリングには必ず医師の診察がございます。また、当院の看護師は厳しい試験を合格し、日々技術アップデートを重ねています。丁寧なマーキングと照射、確かな効果が自慢です!
施術前にインモードとオンダリフトが適しているか確認する
肌質・脂肪の厚さ・年齢・体質によって、どちらが合うかが異なります。
カウンセリング時にお悩みをしっかりとヒアリングした上で「診断→選定→施術設計」ができる医療機関を選ぶことが大切です。
オンダリフトとインモード、どちらを選ぶべき?

では、どちらを選ぶべきなのか?詳しく解説いたします。
こんな人にはオンダリフトがおすすめ
たるみが主な悩み・痛みに弱い・短時間で顔も体も一気にケアしたい方に適しています。
また、40代以上のエイジング悩みにもしっかり対応可能なのがオンダリフトの特徴です。
こんな人にはインモードがおすすめ
脂肪量が多く、スッキリさせたい方、輪郭のもたつきが気になる方、1回の変化量を重視する方に向いています。小顔効果とお肌の引き締め、美肌効果を同時に狙える点も強みです。
オンダリフトとインモードはお肌悩みに適している方を選ぼう!
機器のスペックや、SNSで有名だから、などの理由で選ぶのではなく、自分の悩みをきちんと把握し、それに合った施術を提案してくれる医師・クリニックで治療を受けることが1番のポイントです!
美容医療を受けるときは、納得するまで悩みを相談し、不安なく受けるようにしましょう。
Clinic K Blossomでは当日施術をしなくても大丈夫。納得して受けたい!と思った時に受けましょう♪
24時間365日ご予約受付中!
お電話でのご予約:03-6302-1034
まとめ
色々な情報が溢れていますが、一番はあなたにあった施術を提案してくれるクリニックで、あなたご自身が納得して受けることが大切です!
その後のアフターフォローまでしっかりと寄り添ってくれるクリニック選びで、楽しく美しなりましょう♪
不要なものは不要としっかりお伝えします。Clinic K Blossomではあなたに合った治療を適正価格でご案内いたします。
お気軽にカウンセリングにお越しください♪
お電話でのお問い合わせはこちら: 03-6302-1034

記事監修:Clinic K理事長 金 児盛
数多くの美容医療機器のKOL(キードクター)を務め、韓国の最新美容情報に精通。Clinic K銀座院、Clinic K Blossom新宿院の理事長を務める。おもち肌といえば”キム先生”と言われる、親しみやすさも魅力の一つ。